根管治療とは/4つの治療法と症例

根管治療とは

根管とは歯髄(しずい)の入っている歯の内部を指し、神経や血管などが通っています。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。

虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます。

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。

虫歯の進行と根管治療

虫歯は、基本的に歯の表面から内部に向かって進行します。

C1の段階では表面のエナメル層が、C2の段階では象牙質が、C3の段階では歯髄が、C4の段階では歯のほとんどが虫歯の原因菌に侵されます。

根管治療では、虫歯の原因菌が歯髄に達するC3とC4の段階の歯に対して行います。

虫歯の進行

健康な歯
健康な歯
虫歯(C1)
虫歯(C1)
虫歯(C2)
虫歯(C2)
虫歯(C3)
虫歯(C3)
虫歯(C4)
虫歯(C4)

根管治療と4つの治療法と主な症例

抜髄(ばつずい)

抜髄

抜髄とは、歯髄炎(しずいえん)になってしまった歯髄を除去する根管治療です。
歯髄は、一般に「歯の神経」とも呼ばれ歯髄は一般的に神経線維と血管でできています。虫歯・不正咬合(咬み合わせが悪いこと)・知覚過敏が原因で持続的に歯髄を持続的に刺激すると、歯髄炎(しずいえん)と呼ばれる歯痛が起こります。

抜髄とは歯痛を始めとした症状を改善するために、炎症を起こした歯髄を除去する根管治療を指します。

抜髄が必要な症状と治療について

感染根管治療

感染根管治療

歯髄炎(しずいえん)が進行すると歯髄が壊死(えし)し、歯根の先には膿(うみ)が溜まってきます。
この場合、壊死して腐ってしまった歯髄とその周りの汚れた歯根を同時に掃除しなければ膿は無くなりません。

感染根管治療で汚れがなくなると、溜まった膿は自然になくなります。

感染根管治療が必要な症状と治療について

再根管治療

すでに一度根管治療をした歯に、再び炎症が起きた場合に行う再治療のことをいいます。

以前治療したときに歯根に残ってしまった細菌が繁殖している状態です。前回の治療時に詰めた詰め物や細菌を取り除き、再び根管内をきれいにします。

再根管治療が必要な症状と治療について

歯内療法外科

上記の根管治療では治らなかった場合に行う外科療法です。通常は歯肉を切開して病巣を取り除きます。

歯内療法外科が必要な症状と治療について
03-5200-7116。生きた歯をあきらめないでください!痛みや抜歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 定休日