歯内療法外科

歯内療法外科とは

根管治療で治らないときに行う外科的治療です

根管治療では、根管の内部から歯根を綺麗にする治療でした。何らかの理由で根管内部から治療しても病巣にアプローチできない場合に行う治療法を歯内療法外科といいます。通常、歯肉を切開して治療します。

根管治療を先に行う理由

歯根の先に膿が出来ている場合、基本的には根管治療を行い、それでも治らなければ歯内療法外科を行います。
もし仮に根管治療を行わずに、歯内療法外科だけ行ったとしたらどうなるのでしょうか?
歯内療法外科により膿がなくなり、歯根の先を切り取って切り口を密閉したとしたら、一時的にはラクになるかもしれません。しかし原因である根管内の感染がなくならないかぎり、抜本的な解決にはなりません。

歯内療法外科が必要となる症状

歯根膿胞(しこんのうほう)

根管内に細菌が侵入したまま症状が進むと、やがて歯根の先も感染して膿ができます。その際にからだの免疫反応により膿を覆うようにして上皮(じょうひ)と呼ばれる膜ができます。からだの免疫はこれで治したつもりになっていますので、これ以上小さくなることはありません。取り除くには外科的治療が必要になります。

なお、仮に10年以上大きな変化がないものならば、治癒のうちにいれることができますので、無理に手術をする必要はありません。

歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)

歯根膿胞と同様で、膿のまわりに肉芽腫(繊維質のかたまり)ができてしまうと、歯根膿胞と同様で自然治癒しません。取り除くには外科的治療が必要になります。

石灰化

根管の中にカルシウムがたまって管が狭くなったり、完全に塞がったりしてしまうことを石灰化(せっかいか)といいます。細菌が閉じ込められたまま根管が石灰化してしまうと、器具が感染源に届かないので十分な根管治療ができません。

歯内療法外科の治療方法

根管治療終了後、痛みや腫れなどの自覚症状がない場合がほとんどです。しかしレントゲンでは膿が消えず、病巣を確認できます。

局所麻酔をし、歯肉を切開します。
歯を支える骨(歯槽骨)と膿が見える状態まで歯肉を切り開きます。

感染が残っている歯根の先端部分を切断して、根管の断面をバイオセラミクセメント(MTA)で封鎖します。

切開した歯肉を元に戻す

切開した歯肉を元に戻して、縫合します。

術後は抗生剤と鎮痛剤で痛みと腫れを最小限に抑えます。ただし、痛みと腫れの程度には個人差があります。

03-5200-7116。生きた歯をあきらめないでください!痛みや抜歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 定休日